オススメはコレだ!

使ってよかった物や話題の物をレビューしていきます。

EDISON【エジソン】のお箸 左利き用 使ってみたらどうなるの?

こんにちは!

久々の更新になってしまいましたが、みなさん元気でおすごしでしょうか?

うちの子供はただいま年中組でございます。少しお兄ちゃん気分に浸りたいようで、幼稚園にはしを持っていきたいと言い出しました。

 

なので、家で使用しているエジソンのお箸を持って行くことにしました。

今使用しているお箸は2歳から就学前まで使うことができます。

 

リングに指を入れるだけですぐに正しく使えるお箸。

箸先が広く、すべり止め加工がされていて掴みやすいお箸。

 

本当に簡単に箸が使えるようになりました。

子供も使えている事がうれしいようで、ごはんのたびに使っています。

うどんのときは少し苦労しているようですが、それでもこの箸で食べたいと頑張ってたべています。(こうやって成長していくんです。)

 

ただ、下の子は左利きなのでお店では右利き9に対して左利き1の割合でだいたい売られています。右利き用のものはとてもかわいい模様やキャラクターがたくさんありますが、左利き用は…。

 

なんだかかわいそうなのでネットで検索してみると意外にヒットして正直驚きました。左利き用もこんなにあるんだと。

 

ちょうど子供の誕生日も近かったのでキャラクターの物を購入しました。 

 

喜んで幼稚園にもっていきました。

帰ってきたら箸の話ししてくれるかなー。

 

 

新型コロナウイルス 効果的な予防法は?

 

コロナウイルスとの戦いも長引いてきましたが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?自粛と言われても、仕事もあるし食料の買い出しもある。ずっと自宅にいるわけにもいきませんよね。

 

そんな中、独自の予防対策を編み出す方々が出てきています。ネットやニュースで流れている予防法をすべて実行している方もいるのではないでしょうか?

私の知人は買い物に行くときは必ず手袋を着用しています。お釣りを受け取るときも細心の注意を払っているようです。

そこまで恐れられているコロナウイルス。たくさんある予防法の中でどれが一番効果的なのか自分なりに調べてみたので、記録がわりに書いていきます。

 

主婦の方が実際にしている予防策

これから書く予防策は本当に必要なのか。〇✕△で記載していきます。

 

①買い物の時のエコバックはやめて有料のレジ袋を使用する

帰ってきたら手を洗うようにすればどんな袋でも大丈夫です。そこまで神経質になる必要はないでしょう。

 

②ラップに包まれていない状態で売っている野菜は一皮むいて、さらに石鹸で洗う

皮はむいたほうが良いでしょう。ウイルスは水に弱いようなので、石鹸で洗うまでしなくても流水のみで十分でしょう。

 

③免疫力を上げるためにお風呂で水浴びや乾布摩擦をする

水浴びも乾布摩擦も免疫力にはまったく関係ありません。ただ、洗うことで身体や髪の毛についたウイルスは流せます。

 

④宅配、郵便物は外で1日放置してから開封して消毒する

段ボールや紙に付いたウイルスは24時間は残ると言われています。除菌スプレーなどは使わなくてもいいようです。

 

⑤外出先か帰宅したらすぐ服を脱ぎお風呂に入るといい

心がけとしては100点です。服は洗濯機で洗い、身体もお風呂に入ったほうがウイルスをより防げます。

 

⑥マスクの内側に滅菌ガーゼを入れて、それを毎日洗って使用する

いまだにマスク不足が改善されていないので、不足が続く限りはこういった工夫が最善の策ともいえるでしょう。

 

⑦電車やバスでは座らない。手すりも触らないようにする

手すりやつり革に触らないということは予防法としていいと考えられています。ただ、座らないというのは△です。それよりも、周りとの距離に気をつけましょう。

 

⑧なるべく口呼吸はしない

鼻呼吸では鼻毛がウイルスをキャッチしてしまう可能性があります。マスク不足でマスクをつけられない場合は口呼吸のほうがいい呼吸法かもしれません。

 

⑨マスクは外せないので、ストローで水分を補給をする

要は、ウイルスが付いているマスクの表面を触らなければいいだけの話です。そこまで慎重にならなくてもいいでしょう。

 

⑩デリバリーやテイクアウトを避けて、自炊する

持ち込んだ商品に飛沫が付着している可能性もゼロではありませんが、電子レンジで温めてしまえばウイルスは絶命します。

 

心がけ一つで改善されることもあります

職場ではたくさんのひとがたくさんの場所に行きいろんなものを触っています。私の予防法は基本的なもので、手を洗う回数を増やす、人との距離感を保つといったことですがこれだけでも、一人一人が行っていけば少しづつではあると思いますが改善されていくと信じています。奇策も納得できるものもありますが、予防の基本を忘れないでほしいです。

また、温かくなりドライブなども気持ちの良い季節となってきました。ドライブはずっと車の中だからと安心している方もいますが、まず車の中は密集にあたりますね。そして、お腹がすけばコンビニや飲食店にお世話になるでしょう。トイレも100%使用します。こういった行動から感染が広がり知らず知らずに何十人、何百人と増えていきます。

できるだけ、地方から地方への外出は避けたいものですね。

 

コロナウイルスだけに効く予防法は無い

新型コロナウイルスは他の風邪などと同様に飛沫感染接触感染からうつります。ウイルスのついた手で触れたものを警戒するのは正しいことです。しかし、ほんとうにそこまで気を配る必要はあるのでしょうか。

全く警戒しないというのもちょっとどうかと思いますが、やりすぎはいずれストレスにつながり精神的に追い詰められてしまうのではないかと私は感じます。

 

 早く心置きなく外であそびたいですね。

 

 

 

高齢ドライバーが増える中で、安全運転のためにできること。

近年は高齢ドライバーによる交通事故がとてもふえてきているように思います。

自身の安全を守るのはもちろんのこと、加害者にならないために今何が大切なのかを一緒に考えてみませんか?

 

 

増え続けている高齢のドライバー

日本では、高齢者の割合がとても高く、超高齢化社会と言われています。そして、それに伴って、75歳以上の免許保有者の数も増えてきているということです。

ニュースで目にするのは、重大な社会問題となっている『高齢者による交通事故』です。

標識の見間違いによる高速道路の逆走やアクセルとブレーキの踏み間違えて家屋に衝突するなど悲しい事故が数多く起きています。

 

今後も確実に増えていくであろう高齢ドライバー。

最近では、誤発進の抑制や自動ブレーキなど、車自体の機能は大きく進歩しました。こうした技術が安全運転の助けとなりますが、一番大切なことは、運転している人の健康です。特に判断力や目、耳が正常に機能していることは、事故を未然に防ぐ大前提と言えるでしょう。「自分はまだ大丈夫」と過信せずに、自身の健康維持と体調管理を怠らずに安全に運転できているか見極めましょう。

 

 

認知機能の重要性

信号を確認して、周りの安全を確かめて正しく車を操作する。安全運転に欠かせないこれらの動作を同時に行うには、瞬時の理解力や判断力が必要とされます。

しかし、認知機能は年齢とともに低下してしまいます。すると、信号や標識を見落としたり、飛び出しなどの突発的なトラブルに対応できなかったりして、事故を起こす確率が上がります。

高齢になると認知症を患う方もでてきます。認知症と診断された場合、免許の取り消しや停止処分を受け、運転はできなくなります。状態によっては本人に自覚がないこともありますので、本人はもちろんのこと、親や兄弟など身近な方でも、もしかしたら?と思ったら、まず病院を受診しましょう。

 

認知症は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病や、血管が硬くなり、流れが悪くなる動脈硬化と深く関わる病気です。バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を取り入れるなどして、これらの病気を遠ざけることが予防につながっていきます。

 

 

クリアな視界とクリアな聴こえで情報収集

年齢を重ねると、視野が欠ける緑内障や、ゆがみなどが生じて見えにくくなる加齢黄斑変性症といった目の病気にかかりやすくなります。いずれも進行すると失明の恐れがあるため、定期的に検診を受け、早期に発見することが大切です。

 

白内障にも注意が必要です。目の中の水晶体が濁る白内障は、老化現象の一つで、誰にでも起こりうる病気です。水晶体の酸化を防ぐことが発症や進行を遅らせることに繋がるため、サングラスをかけるなどして、紫外線に気をつけましょう。

 

視力は落ちていないのに見えにくくなったという方は、コントラスト感度が低下している可能性があります。夕方や雨の日などは見えづらくなるため、慎重な運転を心がけましょう。

 

また、高齢の方に多いのが聴こえのトラブルです。実際にはしていないのに「キーン」「ゴー」といった不快な音が聞こえる耳鳴りも安全運転の妨げになってしまいます。きになることがあれば聴力検査をしてみましょう。

ストレスや睡眠不足も、耳鳴りを招く要因の一つです。規則正しい生活を心がけ、リラックスできる時間などを作って心を休ませてあげましょう。

 

 

運転免許証「自主返納制度」

運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方や、免許が不要になった方が、自主的に運転免許証を返納できる制度です。運転免許証に代わり、本人確認書類として利用できる運転経歴証明書の交付が受けられます。証明書の所持者には、タクシーやバスの運賃割引など、様々な特典も用意されています。

カーブをスムーズに曲がれなくなってきた、車庫入れで壁にこすることが増えた、という方はそろそろ自主返納の時期かもしれません。

貯金も叶う!暮らしの無駄を減らす節約アイテム&ワザ

 

消費税率がアップしてはや半年が経ちました。

わずか2%といっても家計への影響はじわりじわりときていることでしょう。

 

だからこそ、今すぐにでもできる『節約』が必要になってきます!

 

と、思っていても実際にどう行動していいかわからない。という方が多いと思います。

 

私も試行錯誤の上の結果なので、まだまだ知られていない節約術があるかもしれません。

今回の節約術は、毎月必ずかかる光熱費をメインに色々と説明していきます。

 

 

何も考えずとにかく出来るものからトライしてみましょう!

 

 

 

固定費の節約

 

 

①水道代

 

すぐに実践でき、大きな節約に結びつくテクニックといえば、シャワーヘッドの交換ではないでしょうか。

 

賃貸であっても簡単に交換でき、節約効果の高い製品を選べは年5,000円程度は浮かせることができるのでオススメです。

 

とはいえ、いくら節水できるからといって、水量が弱かったり、肌あたりが悪いなど、使い勝手が悪いものはストレスになってしまいますね。

 

まずは、自分の希望する事や予算などを書き出してそれに見合うものを探していくことが良いでしょう。

 

シャワーヘッド自体が高額なので、購入するのを躊躇してしまいがちですが、1回購入すれば何年も使えるものですのでやってみる価値は十分ありますよ!

 

 

②電気代(掃除機)

 

みなさんは掃除機は従来の掃除機ですか?ロボット掃除機ですか?

こちらは節約したい家族にこそ取り入れてほしいのが、ロボット掃除機なんです。

 

ロボット掃除機は一見、無駄な動きが多いように思えますが、人工知能が搭載されているので、スイッチを入れたら動きっぱなしの従来タイプの掃除機よりも実は効率的なんです。

 

電力消費は通常の約4分の1という驚きの事実!

本体は高額であっても長い目で見れば、シャワーヘッドと同じく十分に節約になります。

 

月の電気代は約81円と驚異の金額です。

汚れ具合を感知して無駄なくゴミを吸い取り、効率的で電力消費も低い優れものです。

 

また、従来タイプの掃除機の方でも節約することができます。

 

汚れが多いフローリング掃除機には掃除機を『強』でかけているという場合は今日からやめましょう。

 

実は『強』にかかる電気代は『弱』の2倍以上です。

何気なく『強』を使っていると、思った以上に電気代がかかってしまうのです。

 

しかも、フローリングの場合は『弱』でも『強』でも汚れの取れ具合は大差なしという結果も出ています。結果が同じならぜひ『弱』で大幅節約を狙いましょう!

 

 ③電気代(洗濯機)

 

節電のためにできるだけ使用を控えたい乾燥機ですが、日常的に外せないならヒートポンプ式のモデルに注目してみましょう。

乾燥機は方式によってコストが異なります。ヒートポンプ式とヒートリサイクル式を比較してみると1回あたり約3円の違いがあります。また、ヒートポンプ式とヒートリサイクル式を掛け合わせたハイブリット式モデルも出ています。こちらはヒートリサイクル式よりも約9円の電気代カットに成功しています。

 

また、乾燥機を全く使わないようにすると年間1万円以上の節約が可能です。

 

③電気代(テレビ)

 

テレビを見終わり電源を切るとき皆さんはどのようにして電源を切りますか?

ついついリモコンで切ってしまう方もいるのではないでしょうか。

リモコンで電源を切っても主電源は落ちておらず、待機電力というものが発生してしまいます。

テレビは年々高性能化が進んでいますが、それと比例して消費電力はアップしているのです。これは待機電力についても同様です。

逆にどんどん省エネ化がすすむエアコンに比べると、1時間あたりの電気代はなんと8倍以上にもなるので、見ていないときはこまめに主電源を落としましょう。

 

 

 

おわりに

どうでしたか?

聞いたことあるものもあったとは思いますが、簡単に実践できることを紹介してみました。固定費は1回分の電気代を見られるわけではないので節約できているのかなと疑ってしまう部分もありますが、確実に上記の方法でやると節約に繋がります。

できれば第2弾もご紹介していきたいのでよかったら見に来てくださいね!

ケノンその効果は!【第3回目】

ケノン脱毛器を使用して約3ヶ月が経とうとしています。

しばらく効果の程を書けていませんでしたが、やっと書くことができました。

 

前回はさほど効果がないと思わせるような内容でしたが、次の脱毛をレベルを上げて行ってみたところ、感動の嵐でした!

やはり、この脱毛器は私の期待を裏切りませんでした!

 

以前にもお話ししたと思いますが、私は毛が濃い部分と薄い部分があります。

脚は特に濃いほうです。

しかし、前回よりレベルを上げてレベル6~8でそれぞれの部位を脱毛してみました。

 

まずレベルを上げて1番に感じた事は、熱いという事です。

熱いというか痛痒いというか、でも、もう脱毛出来ない!と思わせるようなものではありませんでした。

慣れもあると思います。私は脚、腕、脇の脱毛をしていますが、後半慣れてきて大丈夫になりました。

 

今までチクリともしなかったので(レベルが低いからそうなりますよね。)、そのギャップに驚いた次第です。

 

そして、脱毛を終えて1週間程経過を見てみると…。

 

感動です!

 

部位ごとの結果として、

 

【脚】

脚の裏側の方はほぼほぼ生えてこなくなりました。

もともと表側の方より毛も少なく薄めだったからか早めに効果が出始めてきました。

脱毛する際ムラがあったようで元気に生えているものもありましたが、脱毛を始めた頃より見違えるほど効果は出ています。

 

【腕】

まだまだ生えてきてはいますが、回数を重ねる事に伸びるのが遅くなっているのがわかります。

毛の濃さは変わらないですが見た目に差が出てきていて脚同様に効果は出てきています。

 

【脇】

他の部位より1番効果がありました。

脇も濃い方ですが、まばらにしか生えてきていません。

思わず「おっ!」っと叫んでいました。

脱毛の際、1番熱く感じたのも脇でした。その分他より効果が出たのかな?

 

 

 

まとめとして、

やはりレベルを上げることで効果は数倍違ってきます。

いきなり上げてしまうと肌トラブルを起こす可能性もありますので、やはり3~4回目辺りに様子を見ながらレベルを上げていくのがオススメです!

 

ここまで見た目が違ってくると本当に嬉しいものですね。

今まで毛の事で悩んでいたので早く出会いたかったです。

今回レベルを上げて試してみましたが、肌トラブルは一切ありませんでした。

終わった後にヒリヒリしたり赤みが出る事もなかったです。

 

次回はもっと嬉しい報告ができるといいなと思っています。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

耳鳴りの原因は脳にある! 補聴器購入で医療費控除の対象になる!

今現在、耳鳴りの推定患者数は人口のおよそ15%~20%に上ります。

耳鳴りとは「実際に音が鳴っていないのに音を感じてしまう現象」です。

 

原因は、耳(内耳)の異常により起こると考えらえていたが、最近では難聴により脳に伝わる音が減るために、脳が音をキャッチしようと過剰に働くことで起こるという見解があります。

 

通常、耳から入った音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という部分で電気信号に変換され、聴神経を通って脳に伝わっていきます。しかし、難聴になると脳に音が伝わらなくなります。

 

耳鳴りの患者数は65歳以上の高齢者が多くなる傾向があります。

 

耳鳴りがあると、耳が聞こえなくなるのでは?と心配になるかと思いますが、実際はその逆です。耳鳴りが難聴の原因になるのではなく、難聴があるから耳鳴りが起こるのです。

難聴の対処はやはり補聴器です。先天性の病気や中耳炎、加齢などいくつか原因はあり、治療で改善するものもあるが、補聴器を装用して聞こえを補うことが一般的です。難聴を放置すると、コミュニケーションが減ってしまうので、うつや認知機能の低下につながっていくと言われています。

 

ただ、補聴器は、つければすぐに聞こえるようになるわけではないのです。聴力に合わせて正しく調整をして、脳を補聴器による聞こえに慣らすための練習が必要になってきます。

そして補聴器を装用するために一番大切なことは、補聴器に関する専門的な知識と技能を持つ補聴器相談医を受診し、診療情報提供書を発行してもらうことです。

この診療情報提供書は、補聴器装用に必要な患者さんの診療情報をまとめた書類で補聴器の調整をおこなう認定補聴器技能者との連携において重要な役割を持っており、提供書の活用で補聴器を購入する際に医療費控除が受けられるようになります。

 

一方で耳の形や病気などにより補聴器をつけることができない方や補聴器を使っても聴力が改善しない方には、骨固定型補聴器や人工中耳、人口内耳などを検討する選択肢もあります。

 

現在、日本で耳鳴りの治療といえば薬による治療がもっとも多いです。しかし、耳鳴りへの効果は確実ではないようです。

耳鳴診療ガイドラインによると、推奨されている治療法は、難聴がある場合には補聴器の装用が有効とされている。不足している音が脳に届くことで脳の過剰な興奮を抑える効果や、耳の聞こえがよくなることで、耳鳴りの音が気にならなくなる効果が期待できるということです。

 

補聴器が不要な軽度難聴では、専用の機器で耳鳴りより少し小さい音や環境音楽を流すことで耳鳴りを減らす「音響療法」という治療方法もあるそうです。

 

治療の効果が得られるまでには短くても3か月~半年かかります。2年ほどかかった方もいます。何回か病院に通っただけでは治らないからといってあきらめてしまっては、いつまでも改善しません。治るために根気強く通い続けることが大事です。

 

耳鳴りに対する不安や苦痛がある方はカウンセリングや耳鳴りへの考え方を変える認知行動療法もありますので、まずは治療への第一歩を踏み出しましょう。

新型コロナウイルスの影響 休校による子供の家での過ごし方 勉強・スマホ・メンタルケア

f:id:asu-home:20200306181240j:image

政府による突然の要請で全国のほとんどの学校が休校状態となっています。

我が家もその影響を受けて2月末から自由登園・休校となっています。(3月6日現在私の子供が通う小学校から連絡があり、分散登校日を設けて3月末までに3回登校予定です。)

私は去年末に外での仕事を辞めて、在宅で仕事をしているので預け先がないという窮地には幸いたたされていませんが、全国のママさんたちは、マスク不足に加えとにかく混乱中ですよね。

 

見えないウイルスへの不安がある中で最大35日間にもなる自宅待機期間をどう乗り切っていくか私なりに調べ記録していきたいと思います。

 

勉強

各小中学校、高校からある程度の課題がだされているはずですので、そちらを優先的に終わらせていきましょう。(かなり当たり前のことを書いてしまいスイマセン。)

その中で苦手な教科や分野がある場合は、その部分を中心に克服させてあげましょう。

うちの子供は算数中心に取り組んでいます。

たくさん時間があるわけですから上級生の子供さんには一つのことについて調べていく(研究)というテーマを与えるのもいいと思いますよ。

この時間をより深い学びができるチャンスと前向きにとらえていきましょう。

 

 

運動

休校中は原則部活動への参加も自粛されます。大会もなくなり部活にも行けない子供たちは、いわば抜け殻状態です。意外にも部活命!の子供たちは抜け殻状態のままでいるとストレスがたまりやすいので保護者のケアが必要になります。『部活ができない間に家でこういうトレーニングをしてみよう?』など一緒に考えてあげると不安を取り除いてあげることができますよ。

 

 

遊び

ストレス発散には、遊ぶ時間ももちろん必要になってきますが、今のこの状態では気軽に人と濃厚接触させるということはママさんにとって不安しかないと思います。

そうなると、親も子供に対していつもより甘くなりがちですが、そこをグッとこらえて、甘さは控えめで過ごしましょう。この非常事態が解かれた後のいつもの生活にすんなり移行できる生活を心がけましょう。

 

とくに、スマホの使用ルールには注意しましょう。動画鑑賞やゲーム、SNSに触れる時間も増えてしまうのは当たり前のことですが、その中でも『ゲーム』は要注意です。1日に2時間以上を超えてのゲームは依存傾向が出てくると言われています。この依存はハマるという軽いものではなく、『疾病』として認定されています。自分一人の力では抜け出せなくなってしまいます。

ゲームは男の子が多い傾向にありますが、女の子はやはりSNSですね。寂しさや不安感・孤独感から誰かとの繋がりを求めてしまいます。

あまりにも言う事を聞かないからと言って上から目線で一方的に押し付けるのではなくて、子供たちと相談しながらルールを作っていくとお互いストレスも少なくなります。

 

 

生活

学校が休みという生活では、一日のリズムは確実に崩れてしまいます。だからと言って『勉強しなさい!』ばかりでは子供たちは飽きてしまいます。せっかく家にいるのですから家での役割(学校で言う〇〇係)を作りましょう。

お風呂掃除、洗濯、茶碗洗い、料理、掃除機かけなんでもいいのです。要は家で必要とされているということ実感してもらうのです。自己肯定感は人間にとってとても重要です。花嫁修業と称してもいいでしょう。いずれ一人暮らしをするための練習としても続ける気力に繋がります。

そして、家での役割を分担することでママさんの家事が減りますね!

 

 

メンタルケア

色々家での生活を書いてみましたがやはり一番大切なのは子供のメンタルケアです。小学校の低中学年は学校や友達といった『居場所』がなくなってしまうことから、心が不安定になり、急に赤ちゃん返りしたり、おねしょをしたりするような場合がみられます。

こういう時はとにかく子供の話を聞いてあげること。

学校へも行けず友達にも会えず、運動もできず部活にも行けず、それどころか外出も自由にできない。すべてにおいて制限がかかってしまった状態です。大人でさえ苦痛に感じるこの状況です。子供たちの心では追いつけず、しだいにホルモンバランスが崩れ、心と身体のコントロールがうまくできなくなっていくのです。

話を聞いてあげることで自分の居場所を見つけ、心穏やかに過ごせることでしょう。

 

 

おわりに

我が家の長男は少しですが家事を習慣づけることができてきました。弟の面倒も不器用ながらみてくれています。小学1年生ですが、身の回りのことができるようになる成長週間として見守っていきたいと思います。

 

ママさんの毎日の献立はとても大変だけどね!

 

また、新型コロナウイルスに感染してしまった方への誹謗・中傷がなくなることを心から祈っております。

悪いのは感染した人ではなくコロナウイルスです。